 |
B−5 本福寺 平成五重塔
所在地 /三養基郡基山町大字宮浦2120 施工者 /内山建設
用 途 /寺 院 設計者 /小島清設計事務所
管理者 /総本山 本福寺 完成年月/1994年(平成6年)11月
構造階数/SRC造地上33.6m 初重面積/29.42u
概 要
本塔は意匠的には現存する木造の塔を鉄筋コンクリート造で模したものである。また、構造的には四角錐の骨組みを鉄骨鉄筋コンクリート造とし、鉄筋コンクリート造の片持ち梁スラブで五重の屋根を形づくっている。軒下組物の幾重にも組まれた機能美は図面だけでは表現でさない。その棟や軒の線の美しさや塔全体のバランスがとれている。各層軒裏と頭部相輪をライトアップし夜間にも幻想的な姿が眺められる。
|
B−6 中冨記念くすり博物館
所在地 /鳥栖市神辺町 施行者 /野中建設
用 途 /博物館 設計者 /チェッコ・ポナノッテ
管理者 /久光製薬 完成年月/1995年(平板7年)3月
構造階数/SRC造2階建 延床面積/1,393u
受賞・掲載誌/1995年 佐賀県快適建築賞(特別賞)
概 要
江戸時代の「田代売薬」発祥の地に、薬に関する情報や資料を展示する施設として建てられ、地域の歴史的、固有性を表現するうえでも貴重な博物館である。石とガラスを素材としたシンプルで力強く自然を生かした庭園と良く調和したものとなっている。これは、イタリアの彫刻家の意匠設計によるもので、5m角のキューブをユニットとして構成し、それを一貫させることによって個性的な外観や空間構成を創り出している。
|
 |
 |
B−7 横 尾 邸
所在地 /鳥栖市山浦町 施工者 /江田建設
用 途 /専用住宅 設計者 /おがた建築設計室
管理者 /横尾琢磨 完成年月/1992年(平成4年)11月
構造階数/木造平家建 延床面積/289u
受賞・掲載誌/1995年 佐賀県快適建築賞(知事賞)
概 要
日本の木造建築における伝統的な工法及び住い方というものをよくわさまえ、それを正しく受け継ぐだけではなく、現代の工法や空間構成の手法をも巧みに組み込んでいる。平面計画では、中廊下式となっており、様々な生活動線を一本の廊下で対応し、2世帯同居の機能も考慮されている。通風に関しても、その中廊下を介して棟部の小屋根へ抜ける独特の方法で、建物各部の居住環境上の偏りを是正し、可動間仕切壁の採用により現代的な生活様能にも応えている。
|
B−8 鳥 栖 駅 舎
所在地 /鳥栖市京町 施工者 /不 詳
用 途 /駅 舎 設計者 /不 詳
管理者 /JR九州 完成年月/1903年(明姶36年)7月
構造階数/木造2階建 延床面積/723u
概 要
明治36年(1903年)に駅構内の拡張にともない現在地に新築移転された。その後、時の移り変わりと共に修改築されたが、その原型、面影は現在のものに受け継がれ、また、ディテール等にも若干ではあるが当時を偲ばせるものが残っている。ホーム上家の柱等には九州での鉄道の開業当時の使用レールが使われ、イギリス、ドイツなどの会社名が提示されている。駅より少し離れたレール、センター事務所には、塗装してない現物そのままのレールが展示されています。
|
 |